


たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

生きてると後悔はつきもの

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

All you need is love.
愛こそはすべて。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

手段ではなくて目的

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

口先だけじゃ海を越えられないのさ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

音楽が自分のすべてです

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

幸せのまんま放っておいてほしい

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

人間は、毎日生まれ変わる

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

リンゴひとつでパリを征服する

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る
