


絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

先に見出し、後に捜し求めよ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

運が悪かったんだよ …お前等は

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

最高で当たり前なんだよ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

ロックの基本は愛と平和だ。

音を出すことで何を伝えたいのか

自分じゃない自分を出すのが怖い

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

正義の尺度は声の多数ではない

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである
