


作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

人に善をなせば、とがめられるものだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

世界史は世界審判である

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

悪い種子からは悪い実ができる

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

パンのための学問

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

青春の夢に忠実であれ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

アバウトは健康にいい

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

嫌な事は3秒で忘れる

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

夢を飼い殺しちゃいけない。

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

組織は常に進化していなくてはならない

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

戦争は戦争を養う

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。
