


僕は一貫して自己満足です、めざすものは

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

創造の最大の敵は「良い」センスだ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

自殺はやめろ。生きろ。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

第一番に稚心を去らねばならぬ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

世の中には違った考え方をする種族がいる

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

退屈を怖がってちゃいけない

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる
