


俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

毎回が真剣勝負

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

自分を支えているのは、自分

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

若くなるには時間がかかる

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

手には、物を掴む手と放す手がある

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

孤独の中では何もできることはない

私は自分がやりたいことをやっているだけ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

んだ。学びは終わらない。んだ。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

運が悪かったんだよ、お前らは

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

私は天才を自覚している

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

生涯、創造者でありたい

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

偽物が本物に変身する瞬間がある

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ
