


会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

わたしは立ち止まりはしない

神に誓うな、己に誓え

神は勇者を叩く

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

いつだって、今やるのが一番いい

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

ああ、俺にもできそうだ!

生まれる前からあなたの側にいた曲です

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

なんでもいいから、まずやってみる

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

運が悪かったんだよ、お前らは

偽物が本物に変身する瞬間がある

愛しあってるかい?

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

パンのための学問

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

人生は、水平方向に落ちていくことである

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

俺は錦みてえにはなれねえよ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと
