


自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

人生をね、棒に振りたいんだよ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

ルール破ってもマナーは守れよ

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

やり方を学ぶ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

若くなるには時間がかかる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

何と嫌な商売だ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

真摯さはごまかせない

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない
