


我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

愛しあってるかい?

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

死に方は生き方、生き方は死に方。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

なんでもいいから、まずやってみる

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

嫌われることは愛されることより難しい

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

約束の額だ・・・悪く思うな。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

そやったわ。わし花粉症やったわ。

全部は混沌としてるから面白い

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す
