


数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

行動がすべての成功の鍵だ

約束の額だ・・・悪く思うな。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

盗作は情けない

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

お金って、ただの道具じゃないですか

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

音楽が自分のすべてです

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

自分が興奮できないようなものではダメ

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

生きてると後悔はつきもの

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

神に誓うな、己に誓え

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

運が悪かったんだよ …お前等は

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

死に方は生き方、生き方は死に方。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

かぶりついて仕事せよ

低気圧が僕を責め立てる。

音を出すことで何を伝えたいのか

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である
