


ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

現状を把握しなければ未来は語れない

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

芸術は、意識と無意識の融合である

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

あなたの日常は唄になるんです。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

癌もロックンロールだ。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

見放さなければ、失うということもありません

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

冒険こそが、わたしの存在理由である

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

自分は燃え尽きることは一生ない

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

人生は、水平方向に落ちていくことである

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

お金って、ただの道具じゃないですか

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ
