


やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

芸術愛は真の愛情を失わせる

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

青春の夢に忠実であれ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

いや、40年と30秒だよ

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

自殺はやめろ。生きろ。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

死に方は生き方、生き方は死に方。

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

低気圧が僕を責め立てる。

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。
