


自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

色彩は、それ自体が何かを表現している

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

毎回が真剣勝負

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

運が悪かったんだよ、お前らは

行動がすべての成功の鍵だ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

人間の運命は人間の手中にある

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

君はあなた自身を創造していると思いなさい

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

笑ってくれりゃあ本望だよ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

戦争は戦争を養う

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか
