


優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

やるからにはナンバーワンを目指したい

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

自分を支えているのは、自分

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

傑作なのか屑なのかわからない

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

んだ。学びは終わらない。んだ。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

若くなるには時間がかかる

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

何と嫌な商売だ

赤がなければ、青を使います

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

苦痛は短く、喜びは永遠である

生まれたからには、生きてやる。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

リンゴひとつでパリを征服する

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい
