


この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

ベイビーアイラブユーだぜ!

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

自分を支えているのは、自分

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

破壊こそ創造の母だ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

芸術は、意識と無意識の融合である

傑作なのか屑なのかわからない

低気圧が僕を責め立てる。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

手には、物を掴む手と放す手がある

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

詩人は常に真実を語る嘘つきである

”世界”というのは自分の中にあるんです

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

悪い種子からは悪い実ができる

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

神は勇者を叩く

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

若い時から優れた作品に触れることが重要

ロックの基本は愛と平和だ。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

若くなるには時間がかかる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

夢を飼い殺しちゃいけない。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

愛は人生において、最も優れた栄養源である

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。
