


んだ。学びは終わらない。んだ。

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

見放さなければ、失うということもありません

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

お金って、ただの道具じゃないですか

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

私は天才を自覚している

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

自分にいろんな矛盾があることが当然

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

低気圧が僕を責め立てる。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

全部は混沌としてるから面白い

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

煮詰まったらドラクエやる

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

私は自分がやりたいことをやっているだけ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

私は捜し求めない。見出すのだ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

純粋に泣けてしまうことって本当にある

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい
