


忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

僕は楽しいから、成功していると思う

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

生まれる前からあなたの側にいた曲です

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

生涯、創造者でありたい

理論というものは現実に従って変化していく

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

人生をね、棒に振りたいんだよ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

若い時から優れた作品に触れることが重要

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

明日描く絵が、一番すばらしい

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

美はざっと見てもわからない

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

毎回が真剣勝負

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

私は捜し求めない。見出すのだ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

なんでもいいから、まずやってみる
