


俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

生涯、創造者でありたい

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

音楽が自分のすべてです

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

平等は人道の神聖な法則である

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

愛の光なき人生は無意味である

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

いや、40年と30秒だよ

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

見るために、私は目を閉じる

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない
