


見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

わたしは立ち止まりはしない

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

創造性の最大の敵は良きセンスだ

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

ガキンチョだますのがロックだと思う

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

んだ。学びは終わらない。んだ。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

人間は、毎日生まれ変わる

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

いつだって、今やるのが一番いい

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

いや、40年と30秒だよ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

若い時から優れた作品に触れることが重要
