


自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

明日描く絵が、一番すばらしい

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

基本的に完成は信用しない

戦争は戦争を養う

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

先に見出し、後に捜し求めよ

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

”世界”というのは自分の中にあるんです

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

ルール破ってもマナーは守れよ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない
