


今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

芸術は、意識と無意識の融合である

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

夢見ることをやめてはいけない

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

盗作は情けない

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

運が悪かったんだよ、お前らは

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

すべてはむなしい

リンゴひとつでパリを征服する

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

愛の光なき人生は無意味である

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

基本的に私は家の中で曲を作る

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

私は捜し求めない。見出すのだ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

複雑なものはうまくいかない

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

なんでもいいから、まずやってみる

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す
