


効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

若さと年齢は無関係

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

いや、40年と30秒だよ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

あなたの日常は唄になるんです。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

美はざっと見てもわからない

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

人は見た目で判断する、そんなもんだ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

その瞬間に爆発していればカッコいい

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る
