


期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

型にはハマらずにいたい

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

行動がすべての成功の鍵だ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

文明とは、麻痺状態のことだ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

複雑なものはうまくいかない

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

若さと年齢は無関係

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

Our life is our art.
人生はアートだ。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。
