


The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

私の健康を祝して乾杯してくれ

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

やらないってのも一つの行動だと思う

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

私は捜し求めない。見出すのだ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

僕は楽しいから、成功していると思う

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

私は自分がやりたいことをやっているだけ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

最も重要なことから始めなさい

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい
