


「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

孤独の中では何もできることはない

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

見るために、私は目を閉じる

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

俺は錦みてえにはなれねえよ

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

人の評価なんかどうでもいいし

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

手には、物を掴む手と放す手がある

世の中には違った考え方をする種族がいる

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

私は天才を自覚している

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

世界史は世界審判である

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

生まれたからには、生きてやる。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。
