


Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

芸術は何かっていうと、抑制だよね

組織は常に進化していなくてはならない

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

私は自分がやりたいことをやっているだけ

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

型にはハマらずにいたい

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

かぶりついて仕事せよ

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

直観力と想像力を、抑え込んではならない

愛することは、愛されること

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

青年は決して安全な株を買ってはならない

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

純粋に泣けてしまうことって本当にある

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている
