


有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

手には、物を掴む手と放す手がある

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

ひらめくまで待つ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

ロックの基本は愛と平和だ。

絵画というのは手で作った写真だ

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

基本的に私は家の中で曲を作る

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

彫刻は、凹凸の術である

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。
