


忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

仕事じゃなくてもやるもんね!

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

Our life is our art.
人生はアートだ。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

いや、40年と30秒だよ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

誰のようにもなりたくない

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

世界史は世界審判である

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

正義の尺度は声の多数ではない

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

組織は常に進化していなくてはならない

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

さぁライヴハウスへ帰ろう

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

見放さなければ、失うということもありません

すべてはむなしい

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

理論というものは現実に従って変化していく

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

壁は自分自身だ

悪い種子からは悪い実ができる

天才のランプは人生のランプより早く燃える

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

音を出すことで何を伝えたいのか

飛べないホソミはただのタケシだぜ

嫌な事は3秒で忘れる

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

破壊こそ創造の母だ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ
