


So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

かぶりついて仕事せよ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

文明とは、麻痺状態のことだ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

生きてると後悔はつきもの

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

もともと人は全員、孤独なんだよ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

夢を飼い殺しちゃいけない。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

私はいつも、まだ自分ができないことをする

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

約束の額だ・・・悪く思うな。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

音楽が自分のすべてです

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

そやったわ。わし花粉症やったわ。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である
