


俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

人生は、水平方向に落ちていくことである

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

芸術は、意識と無意識の融合である

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

運が悪かったんだよ …お前等は

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

運が悪かったんだよ、お前らは

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

わたしは立ち止まりはしない

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

自分が興奮できないようなものではダメ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

ガキンチョだますのがロックだと思う

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

冒険こそが、わたしの存在理由である

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

何と嫌な商売だ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。
