


色彩は、それ自体が何かを表現している

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

手段ではなくて目的

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

最高で当たり前なんだよ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

愛しあってるかい?

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

音楽っていうのは、96%まで技術です

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

パンのための学問

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

天才になるには天才のふりをすればいい

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

神に誓うな、己に誓え

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

創造性の最大の敵は良きセンスだ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

生きているうちに天才って言われたい

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

若さと年齢は無関係

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ
