


アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

忍耐もまた行動の一つの形態だ

組織は常に進化していなくてはならない

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

世の中には違った考え方をする種族がいる

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

生涯、創造者でありたい

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

自分を支えているのは、自分

神に誓うな、己に誓え

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

複雑なものはうまくいかない

生まれる前からあなたの側にいた曲です

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

計画とは未来に関する現在の決定である

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

愛しあってるかい?

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

ルール破ってもマナーは守れよ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

いや、40年と30秒だよ

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

色彩は、それ自体が何かを表現している

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

偽物が本物に変身する瞬間がある

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること
