


(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

アバウトは健康にいい

もともと人は全員、孤独なんだよ

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

退屈を怖がってちゃいけない

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

何と嫌な商売だ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

赤がなければ、青を使います

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

僕は楽しいから、成功していると思う

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

俺は錦みてえにはなれねえよ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

手段ではなくて目的

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

世界史は世界審判である
