


人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

第一番に稚心を去らねばならぬ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

基本的に私は家の中で曲を作る

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

苦痛は短く、喜びは永遠である

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

盗作は情けない

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

ルール破ってもマナーは守れよ

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。
