


いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

第一番に稚心を去らねばならぬ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

いつだって、今やるのが一番いい

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

死に方は生き方、生き方は死に方。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

自分じゃない自分を出すのが怖い

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

盗作は情けない

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

経営者は常に現実的でなければならない

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

苦痛は短く、喜びは永遠である

行動がすべての成功の鍵だ

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

夢を飼い殺しちゃいけない。

私の健康を祝して乾杯してくれ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

色彩は、それ自体が何かを表現している

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

最高で当たり前なんだよ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ
