


リンゴひとつでパリを征服する

流行なんて、文字どおり流れていく

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

音楽にはいろんな力がある

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

人生をね、棒に振りたいんだよ

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

色彩は、それ自体が何かを表現している

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

計画とは未来に関する現在の決定である

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

苦痛は短く、喜びは永遠である

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

人間は、毎日生まれ変わる

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

ロックンロールは続いていくんだよ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。