


たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

音楽にはいろんな力がある

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

低気圧が僕を責め立てる。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

破壊こそ創造の母だ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

幸せのまんま放っておいてほしい

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

仕事じゃなくてもやるもんね!

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

生涯、創造者でありたい

若い時から優れた作品に触れることが重要

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人
