


以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

人に善をなせば、とがめられるものだ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

いや、40年と30秒だよ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

いつだって、今やるのが一番いい

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

ああ、俺にもできそうだ!

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

自分じゃない自分を出すのが怖い

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

自分は燃え尽きることは一生ない

人は見た目で判断する、そんなもんだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

ここ何県?(ロサンゼルスにて)
