


僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

文明とは、麻痺状態のことだ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

行動がすべての成功の鍵だ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

若くなるには時間がかかる

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

人間は、毎日生まれ変わる

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

やるからにはナンバーワンを目指したい

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

見るために、私は目を閉じる

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

愛の光なき人生は無意味である

あなたの日常は唄になるんです。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

毎回が真剣勝負

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

大事は寄せ集められた小事によってなされる

型にはハマらずにいたい

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです
