


こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

計画とは未来に関する現在の決定である

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

壁は自分自身だ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

手には、物を掴む手と放す手がある

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

明日描く絵が、一番すばらしい

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

美はざっと見てもわからない

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

パンのための学問

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

もともと人は全員、孤独なんだよ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

人は見た目で判断する、そんなもんだ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

芸術愛は真の愛情を失わせる

純粋に泣けてしまうことって本当にある

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

癌もロックンロールだ。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

絵画というのは手で作った写真だ

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

やるからにはナンバーワンを目指したい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)
