


好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

何と嫌な商売だ

私は捜し求めない。見出すのだ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

流行なんて、文字どおり流れていく

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

天才のランプは人生のランプより早く燃える

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

色彩は、それ自体が何かを表現している

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

人に善をなせば、とがめられるものだ

かぶりついて仕事せよ

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

計画とは未来に関する現在の決定である

人生をね、棒に振りたいんだよ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

思い出すのは、あんまよくないよ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

嫌な事は3秒で忘れる

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

生まれる前からあなたの側にいた曲です

自然に線は存在しない

傑作なのか屑なのかわからない

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

神に誓うな、己に誓え

大事は寄せ集められた小事によってなされる

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

運が悪かったんだよ …お前等は

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

彫刻は、凹凸の術である

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間
