


他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

わたしは立ち止まりはしない

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

生まれたからには、生きてやる。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

かぶりついて仕事せよ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

なんでもいいから、まずやってみる

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

音を出すことで何を伝えたいのか

創造の最大の敵は「良い」センスだ

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

組織は常に進化していなくてはならない

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

現状を把握しなければ未来は語れない

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

飛べないホソミはただのタケシだぜ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

いつだって、今やるのが一番いい

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

経営者は常に現実的でなければならない

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね
