


たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

あなたの日常は唄になるんです。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

かぶりついて仕事せよ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

音楽にはいろんな力がある

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

嫌な事は3秒で忘れる

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

芸術愛は真の愛情を失わせる

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

なんでもいいから、まずやってみる

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

すべてはむなしい

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

大好きなものと付き合っていくことだよ

口先だけじゃ海を越えられないのさ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ
