


基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

私は自分がやりたいことをやっているだけ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

いつだって、今やるのが一番いい

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

本気も本気 “大本気” や!

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

手には、物を掴む手と放す手がある

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。
