


人の評価なんかどうでもいいし

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

計画とは未来に関する現在の決定である

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

その瞬間に爆発していればカッコいい

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

自殺はやめろ。生きろ。

誰のようにもなりたくない

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

破壊こそ創造の母だ

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

詩人は未来を回想する

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

リンゴひとつでパリを征服する

いや、40年と30秒だよ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している
