


面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

何と嫌な商売だ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

信仰と信頼の間にのみ平和があります

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

笑ってくれりゃあ本望だよ

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

人の評価なんかどうでもいいし

青春の夢に忠実であれ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

ロックンロールは続いていくんだよ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

赤がなければ、青を使います

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

全部は混沌としてるから面白い

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

自殺はやめろ。生きろ。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

ああ、俺にもできそうだ!

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる
