


人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

冒険こそが、わたしの存在理由である

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

全部は混沌としてるから面白い

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

仕事は点ではなく線だ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

さぁライヴハウスへ帰ろう

手には、物を掴む手と放す手がある

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

世界史は世界審判である
