


世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

やり方を学ぶ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

私はいつも、まだ自分ができないことをする

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

経営者は常に現実的でなければならない

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

平等は人道の神聖な法則である

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

色彩は、それ自体が何かを表現している

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!
