


現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

音楽が自分のすべてです

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

正義の尺度は声の多数ではない

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

残る音楽を作りたい

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

生きているうちに天才って言われたい

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

世界史は世界審判である

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

悪い種子からは悪い実ができる

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

組織は常に進化していなくてはならない

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

あなたの日常は唄になるんです。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である
