


俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

生まれる前からあなたの側にいた曲です

ああ、俺にもできそうだ!

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

赤がなければ、青を使います

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

嫌な事は3秒で忘れる

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

生まれたからには、生きてやる。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

壁は自分自身だ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

生きてると後悔はつきもの

破壊こそ創造の母だ

笑ってくれりゃあ本望だよ

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

忍耐もまた行動の一つの形態だ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

人生は、水平方向に落ちていくことである

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

運が悪かったんだよ、お前らは

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?
