


できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

やらないってのも一つの行動だと思う

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

仕事は点ではなく線だ

若くなるには時間がかかる

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

退屈を怖がってちゃいけない

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

運が悪かったんだよ …お前等は

自分が興奮できないようなものではダメ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

芸術は何かっていうと、抑制だよね

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

Our life is our art.
人生はアートだ。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

真実のほかに美はない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

人生をね、棒に振りたいんだよ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

わたしは立ち止まりはしない

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

ベイビーアイラブユーだぜ!

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

明日描く絵が、一番すばらしい

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。
