


ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

組織は常に進化していなくてはならない

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

悪い種子からは悪い実ができる

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

感情が伴わない作品は、芸術ではない

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

いや、40年と30秒だよ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

All you need is love.
愛こそはすべて。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

見るために、私は目を閉じる

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

苦痛は短く、喜びは永遠である

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

誰のようにもなりたくない

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される
