


昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

音を出すことで何を伝えたいのか

運が悪かったんだよ、お前らは

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

最も重要なことから始めなさい

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

Our life is our art.
人生はアートだ。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

全部は混沌としてるから面白い

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

苦痛は短く、喜びは永遠である

いや、40年と30秒だよ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

わたしは立ち止まりはしない

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

最後は直感なのだ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

仕事は点ではなく線だ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

平等は人道の神聖な法則である

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました
