


すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

人生は、水平方向に落ちていくことである

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

もともと人は全員、孤独なんだよ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ
