


イエスとノーのあいだに真実が息づいている

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

手段ではなくて目的

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

アバウトは健康にいい

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

何と嫌な商売だ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

約束の額だ・・・悪く思うな。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

自分が興奮できないようなものではダメ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

愛の光なき人生は無意味である

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

生まれたからには、生きてやる。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない
