


(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

残る音楽を作りたい

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

本気も本気 “大本気” や!

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

神は勇者を叩く

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

幸せのまんま放っておいてほしい

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい
