


俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

残る音楽を作りたい

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

その瞬間に爆発していればカッコいい

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

正義の尺度は声の多数ではない

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

パンのための学問

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

文明とは、麻痺状態のことだ

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

今真剣なんだ。邪魔するな!

天才になるには天才のふりをすればいい

手には、物を掴む手と放す手がある

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

曲作りの勉強は独学です

青春の夢に忠実であれ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

美はざっと見てもわからない

詩人は常に真実を語る嘘つきである

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

飛べないホソミはただのタケシだぜ

「お客様は神様」ですから

んだ。学びは終わらない。んだ。

彫刻に独創はいらない。生命がいる

愛することは、愛されること

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ
