


成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

思い出すのは、あんまよくないよ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

ひらめくまで待つ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

現状を把握しなければ未来は語れない

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

破壊こそ創造の母だ

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

私は自分がやりたいことをやっているだけ

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

最も重要なことから始めなさい

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

直観力と想像力を、抑え込んではならない

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか
