


日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

嫌な事は3秒で忘れる

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

んだ。学びは終わらない。んだ。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

Our life is our art.
人生はアートだ。

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

やり方を学ぶ

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

大好きなものと付き合っていくことだよ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

孤独の中では何もできることはない

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

神に誓うな、己に誓え

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる
