


どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

低気圧が僕を責め立てる。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

見放さなければ、失うということもありません

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

基本的に完成は信用しない

いつだって、今やるのが一番いい

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

真実のほかに美はない

今真剣なんだ。邪魔するな!

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

僕は楽しいから、成功していると思う

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい
