


『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

信仰と信頼の間にのみ平和があります

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

色彩は、それ自体が何かを表現している

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

生まれたからには、生きてやる。

最も重要なことから始めなさい

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

偽物が本物に変身する瞬間がある

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

理論というものは現実に従って変化していく

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

第一番に稚心を去らねばならぬ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

いつだって、今やるのが一番いい

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

世の中には違った考え方をする種族がいる

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

ルール破ってもマナーは守れよ
